検索


信じて疑わず
身内の話で恐縮ですが。 先日うちの一番下の子が、保育園の「豆まき」で 相当恐い鬼さんにクラスで一人立ち向かっていったようです。 当日朝は、 「今日、行かなきゃダメ?」 なんて言っていたのに、どうしたことでしょう? 話を聞いてみると、...
2018年2月5日


タイトル
先日のあむあむで、 「タイトル」を決めてからストーリーをつくっていったのですが(いつもは逆が多い)、 点と点をつなげるワークをした後にできたタイトルがこれ⇩ 「風をはこぶ風」 この発想は出てこないなぁ。 あまりにステキで興奮しちゃいました。...
2018年2月5日


「はじめまして」
2018年ワーク、はじまってます! 体験の方も来ていただいて、ご感想も頂きとても勉強になっています。 今は単発の方が多いので「はじめまして」が多いです。 余談ですが、 私の家には猫が多頭おりまして。 新しい猫が来た時の反応って、その猫その猫で本当に違います。...
2018年2月1日

居場所
外部ですが、 私が今担当させて頂いている子どもクラスで、小さなミュージカルをつくっています。 小学生も幼児さんもまざってワイワイ。 みんなでストーリーを考えながらそれをカタチにしていくのですが、 なんせ「やりたいこと」をかき集めながらつくっているので、 ...
2018年1月13日


おもしろがり力
よく使う「あむあむカード」。 ランダムに選びます。(中身は分からず。) 接続詞によってずいぶん変わってきますね~ これらを声やカラダで表して「あてっこ」していきます。 小さい子はとくに面白い。 動詞のカード「どく」を引いたのですが、 バタっ バタっ...
2017年11月5日


イメージの補完
すてきな絵本に出会いました。 「ミリーのすてきなぼうし」 お気に入りのぼうしを買おうとお店に入ったミリーですが、お金がありません。 代わりにお店の人がくれたのは想像のぼうしでした。 ミリーは次から次へといろんな想像のぼうしをかぶって街を歩きます。 ...
2017年7月15日


イメージと余白
想像 や イマジネーション それは「曖昧」なところからはじまります。 ワークの中で、子どもに自由に絵を描いてもらうのですが、 最初に「自分の知っているキャラクター」(アニメやゲーム)を描く子がよくいます。 「知っている世界」は「自分のお城」のようなものですね。...
2017年4月12日

まねぶ
「学ぶ」とは「真似ぶ」からきていると言われますね。 「真似る」ためには、相手をよく見なければなりません。 よくレッスンで「マネっこゲーム」というのを多用します。 マネをしたり、マネされる側になったり。 面白いものでマネされる側は、同じ形になられるとそこから逃れたくなって、...
2017年2月16日


自ら発する
「自発的に」 よく使われる言葉です。 自ら発するというのは、けっこうプレッシャーがかかるものです。 自分で0から何かを生まなきゃいけないのですから、それは大変。 しかし、この「0」は、 「無い」のではなく、自分を含む「すべて」であると捉えるとどうでしょう。...
2017年2月15日


何かになる
3月「あむあむ」。 久しぶりに来てくれたK君とFちゃんにビックリ。 「はやく映画をやろう」 そう言ってどんどんリードしてくれる。 以前やった「くるくる紙芝居」は、 会わない時間の中で「映画」に変換されて、 新しいアイデアがいっぱい膨らんでいました。 すごいですね。...
2016年3月24日