top of page

子どもたちのプロセスや、気付いたこと、お知らせなど

待つこと

  • 執筆者の写真: space-0
    space-0
  • 2017年5月15日
  • 読了時間: 2分

幼児さんのワークで初対面の場合、

ママから離れられなかったり、

泣きどおしだったり、

「ヤダ」「やらない」の連続だったり(汗)

ということがよくあります。

それは「正しい反応」です。

だって、知らないオバチャンなんだもの。

「知らない人に付いていってはいけません」(笑)

さて、それをどうやってワークにもっていくのか。

それは、もう、

「知ってもらう」

しかないんですよね。

ワタシは「敵」ではない、ということ。

アナタと一緒に遊びたいんだ、ということ。

アナタのことも教えてくれると嬉しい、ということ。

その場で無理やりワークを成立させてしまう方法もありますが、

なるべくそれは、しません。

だってそれは、心を無視してしまうことだから。

でも不思議とそういう気持ちで接していると、打ち解けるのは早い気がします。

ただし一回打ち解けたからと言って、二回目がそうとは限らない。

とにかく「こちらの思い通りに」なんてチラリとでも思った途端、

パッと離れて行ってしまいます。

子どもたちは、賢い。

もちろん時にはある程度の負荷(ミッション)をかけることも必要ではありますが、

それは、

「信頼関係」

ができてからの話なのですね。

なので、

何かが変化するまでには、時間がかかります。

積み重ねが必要です。

この5月から、会員制という形を取らせていただくことにしました。

なるべく「自由度の高い状態にしたい」という思いがあり、

会員制にはしてこなかったのですが、

先ほど言った「積み重ねの場」という構想もずっとあり、

どうしても今までは「単発のワークショップ」という風になりやすい形態だったので、

思い切ってこの形をとることにいたしました。

そうはいっても、

年内は 入会金は無料 ということになっていますので、

しばらくは今までとなんら変わりません。

一回では分からないこと。

二回で風向きが変わること。

三回でふりだしに戻ること。

四回で芽吹き始めること。

「待つ」ことでお互いがやっと知り合える瞬間が生まれて、

そこからがスタートライン。

それから「成果」と言われるものも見えてくるのだと思います。

それぞれの子のペースで。

先日、

「やだ」「やらない」といっていた女の子が(笑)

ヨガマットで自分の寝床をつくり始めたときに、

ふと、

「センセーも寝たら?」

といって、私の分のヨガマットをヨイショと運んできてくれました。

うれしい瞬間です。

「わぁ、じゃ、となりで寝ていいの?」

と聞いたら、

「センセーはあっち!」

あちゃ、嬉しくて調子にのったのはワタクシです。(笑)

最新記事

すべて表示

更新リスト

bottom of page