top of page

子どもたちのプロセスや、気付いたこと、お知らせなど

Story Play Workshop

  • 執筆者の写真: space-0
    space-0
  • 2016年7月1日
  • 読了時間: 2分

WSの創作風景を少しだけご紹介します。

2時間で「見てもらう」お話を創る。

けっこうプレッシャーですが(笑)

実はプレッシャーなのは大人だけで、子どもは、

そんなの知ったこっちゃない!

楽しんじゃおうぜ!

イエーイ!

という具合です(笑)

それが、いいんです。

誰に言われたわけでもないのに

「ちゃんとしなきゃ」

と勝手に決めてしまうからつまらなくなる。

安心したいのは、大人だけなんですよね。

今回のイベントでは、大切にしているコンセプトがありました。

「大人も楽しむ」

あまり「子ども向け」というふうに意識をしませんでした。

その方が、子どもが楽しむからです。

子どもは背伸びをしたい。

大人と同じことをしたい。

知ったかぶりだってしたい。

大人がアタフタするのは最高におもしろい(笑)

大人が「ちゃんと」しなくていい雰囲気ができたらいいなぁと思ってやっていました。

そしてアンケートには

大人もとっても楽しめる素敵な時間でした。

​子ども達のイキイキした仕草や表情に、

日々忙しくしていた心が

ホッと一息つけた気持ちです。

「大人も楽しめた」というお言葉が多かったのが、とても嬉しかったです。

たまには息をゆっくり吐いて、

「大人」が「子ども」になって

「子ども」が「大人に」なって

ゴチャマゼ、ムチャクチャの空間があってもいいですよね。

また次、ぜひぜひ、頭を空っぽにしておいでくださいね(^^)

更新リスト

bottom of page