top of page

子どもたちのプロセスや、気付いたこと、お知らせなど

教育

  • 執筆者の写真: space-0
    space-0
  • 2015年7月28日
  • 読了時間: 3分

前記事からだいぶ空いてしまいました。 徒然にも程がありますね(笑)

さてここの所、とある教育機関へお邪魔しています。 そこで「教育」について感じることがあったので少し触れてみたいと思います。

教育現場は想像以上に大変。 そんな中で先生方は本当に頑張っておられ頭が下がります。 そう、とても「頑張って」いる。 その「頑張り」は子ども達にも当然届いています。

そして、 子どもたちの中に「ある意識」を感じ取るのです。それは、

潜在的な「大人」への敵対心

あれ?逆でしょ? 実は私もそう思いました。 しかし確実にそれを感じるのです。一見「いい子」に見える子にもそれを感じます。 貝の口のようにピタっと閉じて、まるで外から身を守っているようにも見えます。

さて ここで「大人」たちは何を「頑張る」のでしょうか。

「いいこと」「わるいこと」を教えることでしょうか。 道を間違えないように「正しい」地図を与えることでしょうか。

子どもたちの中には実に様々な「世界」が広がっています。 しかしそのエネルギーが強すぎて大人たちは強制することでコントロールしようとします。 動機としては、「正しく」「安全に」

でも考えてみて下さい。 子供の頃、「正しさ」にある種の退屈を感じてはいなかったでしょうか。 しかしいつの頃からか、 「正しさ」(正義)を盾に、刀を振るうようになってしまってはいないでしょうか。

今の社会はなにかを「教育する」という前提で成り立っているように思えます。 教え、育む。 「教」は機能しているように感じますが、「育」はどうでしょう。 子どもたちそれぞれのパーソナリティそのものを大切にし、栄養を与え「育んで」ゆく。 栄養がないまま育まれた植物は、実をつける前に枯れてしまいます。 それを本能的に知っている子どもたちは、栄養を取られないように「毒」を吐いて必死に外敵から身(実)を守っているように見えるのです。 この栄養こそが「想像力」ではないでしょうか。

「教」が刀になって「育んだ」芽を刈ってしまっては元も子もない。

正しさが成り立たないことに焦り、「教えること」に必死になる。 頑張りが「焦り」となって子どもたちにしっかりと伝わっています。 子どもたちはその刀からパーソナリティを守ろうと必死なのです。

「正しさ」は教えられません。 答えがひとつではないからです。

「教」と「育」のバランスを取りながら、それぞれの「答」という宝物を探してゆく。そして、

大人も「楽しむ」

簡単に答が見つかるゲームは面白くないですものね。

答を与える人ではなく共に探す人でありたい。 私が「講師」という名をなるべく使わない理由はそこにあります。(便宜上使うことはありますが)

私も「刀」を持った大人として、まだまだ模索中です。

最新記事

すべて表示

更新リスト

bottom of page