top of page

子どもたちのプロセスや、気付いたこと、お知らせなど

一生懸命より

  • 執筆者の写真: space-0
    space-0
  • 2015年3月15日
  • 読了時間: 1分

「一生懸命頑張りなさい」 私たちはそう言われ続けて育っています。 一生懸命やっていると褒められます。 嬉しいので、もっともっと頑張ります。 そして、

いつしか「イヤダ」と言えなくなります。

「一生懸命」と「好きなこと」が一致しているときはいいのですが、 「嫌いなこと」を目の前にしたとき、「一生懸命」がいつのまにか 「褒められるための」道具になるときがあります。

そこで置いてきぼりになるのが「自分の感じ方」です。

「イヤダ」自体が悪いわけではなく、「イヤダ」をどうするかと考え始めたときに 「自分」を見つけるチャンスがあるのです。

「イヤダ」は「自分を知るチャンス」

「イヤダ」から逃げるのも 「一生懸命」を盾にして「自分」から逃げるのも 実は同じことなのではないでしょうか。

子どもが眼を背けたとき、「眼を背けた」という事実だけを見るのではなく 「どうして」背けているのかを、それこそ「一生懸命」考えたいと思っています。

まずは、嫌なものを「イヤダ」と言える子どもであってほしい。 そこから一緒に考えていきたいのです。

そして 「一生懸命」よりは「夢中」になれる種を たくさん見つけてほしいと思っています。

Comments


更新リスト

bottom of page